かわぐちろろのロロブログ
マンション管理とアレやコレ
マンション管理ノウハウ

【保険料削減への道】マンション保険の中身を徹底解説!オリジナル保険プランを作ろう!~前編~

サムネイル画像

こちらの記事の内容はYoutubeでも配信しています。
よろしければご覧ください。

Youtubeのバナー画像

  • なんでこんなに保険料が高くなるのか。
  • もっと保険料を抑えることはできないのか。
  • そもそもマンション保険って何に使うの?

こんなお悩みに応えるべく、まずはじめに▼コチラ▼の記事で「マンション保険のよくある誤解」についてご紹介しました。

サムネイル画像
【知らなきゃ損】間違いだらけのマンション保険。アナタの誤解をスッキリ解消!火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹災・雪災・水災、そして地震。いざというとき頼りになるのが『火災保険』ですが、マンション総合保険は他の保険とかなり違った特性があることをご存知でしょうか。今回の記事は、そんなマンションの火災保険についてご紹介します。...

ケガや入院に備える「医療保険」や、車の事故でお世話になる「車両保険」と一線を画す「マンション保険」。皆さんが考えていた保険のイメージと相当違っていたのではないでしょうか。

この記事では、具体的な保険のプラン(補償内容)を中心に、自分のマンションにあったオリジナルの保険プラン構築ノウハウについて、前後編に分けて徹底解説します。

この記事はこんな人にオススメ

この記事はこんな方にオススメです。

  • マンション保険について、中身をよく分かってなマンション役員の方
  • なんとなくは分かってるけど、実はちょっと自分の知識に怪しいところを感じてる管理会社のフロント担当の方

特にこんなお悩みを持たれている方にオススメです。

マンションの保険って何なの?

保険料がいきなり2倍になって払えないわ。管理費も挙げなきゃいけないって管理会社から言われてるし、なんとか削減できないのかしら

  • マンション保険の全体を理解できる
  • 全体を理解できれば、何が必要で、何が必要じゃないかを判断できるようになる。
  • 何が必要で、何が必要じゃないかを判断できれば、自分のマンションにあった保険プランを考えられるようになる
  • 自分のマンションにあった保険プランを考えられるようになれば、ムダなプランをそぎ落とし、適切な費用削減ができる

マンション保険には一体何の補償プランがあるのか。はたまたどんな時に保険が使えるのか。よくご理解されてない方は多いんじゃないでしょうか。

この記事を読めば、あなたの住んでる(所有している)マンションに、どんな保険が必要かを考えられるようになり、適切な保険プランの組み立てを行え、適切な保険料の削減ができるようになるでしょう。

それでは、どうぞ!

『マンション保険の中身解説』の結論

簡単に結論をまとめると次のとおりです。

  • マンションの保険事故は「破損汚損」「漏水」が殆ど。他の保険事故はかなりレアケース。
  • 保険料を削りたいなら「破損汚損」「漏水」関係以外の保険プランを考えよう
  • 保険プラン削減は『ノーガード(無防備)戦法』と心得よ。
  • 「危険負担」をどのくらい許容できるかしっかり考えよう。
  • 保険プランを削るときには合意形成を丁寧に。

それでは内容について、細かく見ていきましょう。

この記事では、マンション管理組合が加入する保険を全部をひっくるめて「マンション保険」と表現しています。

保険の内容の説明をする際は、保険会社ごとに保険商品名や補償内容を名称まで正確に伝える必要があることは承知してますが、記事の特性上、読まれる方の分かりやすさを重視して、あえて「マンション保険」と表現していることをご了承ください。

マンション保険の内容アレコレ

マンション保険の内容についてご紹介します。今回ご紹介する保険の補償内容は▼コチラ▼のパンフレットを参考にしています。

出典:掛捨型マンション総合保険パンフレット(2021年1月版)[PDF]/損保ジャパン

保険の補償内容はかなり細かいから、「こんなイメージ」ってなレベルのざっくり説明でいくよ!

マンション保険の構成

まずは、マンション保険の代表的な補償内容についてご紹介します。

基本補償】

  1. 火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹(ひょう)災・雪災
  2. 外部からの物体の落下、飛来、衝突
  3. 騒擾(そうじょう)・集団行動等に伴う暴力行為
  4. 盗難による盗取、損傷、汚損
  5. 対象建物内(共用部分内)の盗難
  6. 損害防止費用補償
  7. 地震保険

【特約】

  1. 地震危険等上乗せ特約
  2. 水災補償特約
  3. 水濡れ損害補償特約
  4. 水濡れ原因調査費用補償特約
  5. 破損・汚損損害等補償特約(電気的・機械的事故補償)
  6. 破損・汚損損害等補償特約(電気的・機械的事故補償以外)
  7. 凍結水道管修理費用保険金
  8. ドアロック交換費用保険金
  9. 臨時費用補償特約
  10. 仮住まい費用保険金
  11. 地震火災費用保険金
  12. 失火見舞費用保険金
  13. 個人賠償責任特約包括契約に関する特約
  14. 施設賠償責任特約
  15. 類焼損害特約
  16. 宅配ロッカー内動産補償特約
  17. 管理組合役員対応費用補償特約

保険会社により多少の違いはありますが、概ねこのような補償内容がそろってます。

こんなにたくさんあるの!?
こんなの分かりっこないじゃない!

そういう方のために、次の項目でざっくり説明します。

マンション保険の補償内容ざっくり解説

それぞれの補償内容をざっくりご紹介します。

基本補償ざっくり概要解説
【火災・落雷・破裂・爆発】
 火事、落雷、ガス爆発などの事故が対象。
 ※地震による火災被害は補償対象外
【風災・雹(ひょう)災・雪災】
 台風、暴風、ひょう、豪雪などでマンションに被害があった際に補償。
 ※水道管の凍結、雪解け水による被害は対象外
 ※台風、豪雨による洪水、高潮は対象外(水災特約で補償)
【外部からの物体の落下、飛来、衝突】
隣の建物から植木鉢が降ってきてマンションに当たった。
車が突っ込んできたなど、偶発的な事故が対象。
 ※隕石の落下は対象外
 ※台風、豪雨による土砂災害、落石などは対象外(水災特約で補償)
【騒擾(そうじょう)・集団行動等に伴う暴力行為】
 多数の集団による数世帯にわたる破壊行為が対象
  ※戦争、テロなどは対象外
【盗難による盗取、損傷、汚損】
 管理室、集会室に泥棒が入って窓やドアを壊された等の被害が対象
  ※個人宅は対象外
【対象建物内(共用部分内)の盗難】
 管理室、集会室に保管していたお金を泥棒に取られた等の被害が対象
  ※個人宅は対象外
【損害防止費用補償】
 火災などの被害の拡大を防止するための活動費用を補償
 (火災時に使った消火器など)
【地震保険】
地震の揺れ、地震が原因で発生した火災、津波による建物の被害が対象
 ※対象は建物本体のみで動産(設備など)は対象外
 ※火災保険とセットでないと加入できない
 ※保険金額は火災保険の30~50%が限度
出典:掛捨型マンション総合保険パンフレット(2021年1月版)[PDF]/損保ジャパン

特約ざっくり概要解説
【地震危険等上乗せ特約】
火災保険の30~50%しか保険金額を付保できない地震保険に、保険金額を上乗せできる特約
 ※地震保険とセットでないと加入できない
【水災補償特約】
台風、豪雨による洪水、高潮、土砂災害、落石などの被害を補償する特約
 ※床下浸水に留まったら補償対象外
【水濡れ損害補償特約】
給排水設備からの漏水による被害を補償する特約
 ※被害箇所が専有部分でも共用部分でも補償対象になる
 ※漏水の元となった設備自体は補償対象外
【水濡れ原因調査費用補償特約】
漏水の原因を調査する費用を補償する特約
 ※水濡れ損害補償特約とのセット契約が条件
 ※契約年度ごとに100万円が限度
 ※調査結果が「原因不明」でも補償対象になる
【破損・汚損損害等補償特約(電気的・機械的事故補償)】
マンション設備が突発的な事故に遭った際の被害を補償する特約
(落雷による電気設備のショート。凍結による設備の不具合など)
 ※経年劣化による不具合は補償対象外
【破損・汚損損害等補償特約(電気的・機械的事故補償以外)】
突発的な事故による破損・汚損に遭った際の被害を補償する特約
 ・窓ガラスが熱割れを起こして割れた。
 ・誰かに石を投げ込まれガラスが割れた。
 ・誰かが飼ってるペットがエレベーター内で粗相した。
 ・迷惑系Youtuberに壁にいたずら書きされた。
【凍結水道管修理費用保険金】
水道管が凍結して被害が出た場合に補償
 ※1事故50万円が限度
 ※専有部分の水道管は補償対象外
【ドアロック交換費用保険金】
共用部分のドアの鍵が盗まれてドアの錠を交換した際の費用を補償
 ※1事故50万円が限度
 ※単に鍵交換する場合は補償対象外
【臨時費用補償特約】
基本補償+水濡れ損害補償、破損汚損補償で支払われる保険金に10%保険金を上乗せする特約
【仮住まい費用保険金】
被害者が仮住まいを余儀なくされた際に、その実費を補償
 ※条件が結構厳しい
【地震火災費用保険金】
地震・津波・噴火による火災により建物が半焼以上した場合に補償
【失火見舞費用保険金】
火災・破裂・爆発による事故で、他人の所有物に損害が生じた場合に補償する
 ※落雷、風災などは補償対象外
 ※マンション内の専有部分は補償対象に入る
 ※煙やにおいの被害は補償対象外
【個人賠償責任特約包括契約に関する特約】
他人に損害を加え、損害賠償責任が生じた際に補償する特約
 ※マンション漏水被害の補償
  例)・洗濯機から水を溢れさせた際の被害階の復旧費用
    ・部屋の復旧以外にも、水を被った服や家電も弁償費用
     ※漏水で被害者が仮住まいした際の費用は補償対象外
 ※マンション敷地以外で発生した事故でも補償対象
  例)・デパートで展示物を壊した際の弁償金
    ・自転車に乗ってて歩行者を轢いた際の賠償金や示談交渉費用など
 ※マンションの賃借人でも補償対象になる
 ※マンション居住者でなくとも、別居の未婚の子も補償対象になる
【施設賠償責任特約】
マンション共用部分の欠陥や管理上のミスで損害賠償責任が生じた際に補償する特約
 例)・マンションの外壁タイルが落下し通行人にけがを負わせた
   ・自動ドアを清掃中、ドアが動き出し手を挟んでケガをした
【類焼損害特約】
マンションが火災・破裂・爆発し、近隣の住宅が損害を受けた際に補償する特約
 ※煙やにおいの被害は補償対象外
【宅配ロッカー内動産補償特約】
宅配ロッカーに届けられた荷物が損害を受けた際に補償する特約
 ※1事故10万円が限度
【管理組合役員対応費用補償特約】
役員が損害賠償責任を負った際や組合員のトラブルが起こった際の弁護士費用を補償
 例)組合員とトラブルになり弁護士を雇うことになった際の費用
   役員が損害賠償請求される恐れがある際の初期解決費用
出典:掛捨型マンション総合保険パンフレット(2021年1月版)[PDF]/損保ジャパン

ざっくり大まかに把握するだけで十分だよ

ぶっちゃけ大体の管理会社フロント担当も「こんな感じ」ぐらいにしか把握してないし、気にしないで!

管理会社フロント

ぎくっ!!

一旦まとめ!

マンション保険と一口にいえど、様々な補償内容があるのが分かります。

これら全てに加入していては、いくらお金があっても足りません。

高止まりの見えないマンション保険ですが、本当に必要な補償、不要な補償、あればいいけどなくてもいい補償、そのマンションの立地や状況などを考慮してオリジナルのプランを考えていくことが重要です。

後半では、それぞれの補償内容の特性や、オススメ保険プランの組み立てについてご紹介していきます。

後半記事では、実際のオススメ保険プランの組み立てについてご紹介していきます。

▼コチラ▼の後半記事もぜひご覧ください!

サムネイル画像
【保険料削減への道】マンション保険の中身を徹底解説!オリジナル保険プランを作ろう!~後編~マンション保険料の高止まりが見えない昨今。保険料削減のためにどうすればいいかと頭を悩ませている人が多くいます。そんな人のために、保険料削減の方法とオススメプランについてご紹介します。...

ではこのへんで。かわぐちろろでした。

かわぐちろろ の【ろろ余談】

かわぐちろろ

私は医療保険は入っていません。ある意味ノーガード戦法ですが、それがマンションに通じるかどうかは皆さま次第!

たった1時間で基本からプロ技まで手軽に理解できると好評のスピードマスターシリーズ、本書のテーマは「保険の見直し」です。
¥1,210 (2024/06/24 01:49時点 | 楽天市場調べ)